緑内障

緑内障とはどのような病気?

緑内障とはどのような病気?

緑内障は、さまざまな要因によって視神経が障害され、視野が狭くなる病気です。症状が少しずつ進行し、また反対側の目が欠けた視野を補完することから、自覚症状は乏しくなっています。ただ、40歳以上の約5%、つまり20人に1人が緑内障と言われており、白内障ほどではありませんが私たちにとって身近な病気と言えます。なお視神経は、一度障害されると元に戻ることはありません。

早期発見・早期治療が非常に重要です。治療は唯一眼圧を下降させることにより、進行を遅らせる治療を行います。

眼圧ってなに?

眼圧とは、眼球を丸い形に維持するためにかかっている圧力のことを指します。眼球内では房水という液体が流れていますが、この房水の産生と排水が均等であることで、眼圧が保たれます。

緑内障の代表的な症状

このような症状ありませんか?

視神経の障害は、ゆっくりと進行していきます。また、片眼が緑内障になっても、もう片方の眼で視野をカバーされるため、ご自身だけではなかなか症状に気づけません。

【初期】視野の中心から少しだけ離れたところに、小さな暗点が生じます。

【 中期】暗点が大きくなります。この段階でも、ご自身ではなかなか気づけません。

【末期】暗点がさらに大きくなり、日常生活に支障をきたすようになります。

    このような症状に気づいたときは、できる限り早めにご相談ください。

    さらに気になる方は緑内障の
    セルフチェックしてみましょう。

    くわしくはこちらへ

    緑内障の原因

    緑内障にはいくつかの種類があります。

    緑内障の種類

    原発開放隅角緑内障

    原発開放隅角緑内障房水の出口「線維柱帯」の目詰まりによって眼圧が上昇し、緑内障を発症します。一方で、眼圧が正常の範囲内でありながら緑内障になるケースもあります。これを「正常眼圧緑内障」と呼び、緑内障の約60%が該当します。特に日本人に多いタイプの緑内障です。

    原発閉塞隅角緑内障

    原発閉塞隅角緑内障眼球の角膜と虹彩が接する「隅角」が狭くなり、房水の流れが妨げられることで眼圧が上昇し、緑内障を発症します。
    急性のものと、慢性のものがあります。急性の場合、眼圧の急激な上昇とともに目の痛み、吐き気、頭痛などの症状が見られます。特にこの発作が起こった場合には、レーザー虹彩切開術(LI)もしくは白内障手術によって、早急に眼圧を下げる必要があります。またレーザー虹彩切開術・白内障手術は、上記の発作の予防的治療として実施されることもあります。
    白内障手術を行うことで閉塞した隅角が広がり、発作が起こりにくくなります。

    先天緑内障

    生まれつき隅角に異常があり、眼圧が上昇して起こる緑内障です。乳幼児は進行も早く、視機能に障害を起こす可能性も高くなります。治療では原則として、手術が行われます。

    続発緑内障

    角膜や網膜の病気、炎症、外傷、ステロイドホルモン剤などによって眼圧が上昇し、発症する緑内障です。原因疾患を早期のうちの特定し、治療することが重要です。

    緑内障の検査方法

    緑内障が疑われる場合には、主に以下のような問診・検査を行います。

    問診

    症状だけでなく、外傷・手術歴・感染症・全身疾患の有無、これまでに使用されたお薬などについてお尋ねします。

    原発開放隅角緑内障の症状

    自覚症状はほとんどありません。
    稀に、頭痛、眼精疲労を訴える患者様もおられます。視神経の損傷が進むと、視野中心の暗点が広がり、また鼻側の上部の視野が狭くなります(視野欠損)。

    原発閉塞隅角緑内障による急性緑内障発作の症状

    激しい頭痛、眼痛、吐き気・嘔吐などの症状に見舞われます。似た症状を持つくも膜下出血と間違えられることもあります。

    眼圧検査

    眼圧検査眼圧を測定する検査です。圧縮した空気を眼球に吹き付けて、眼圧を測定します。眼球に直接器具をあてて測定する方法もあります。

    詳しくはこちら

    眼底検査

    眼底検査緑内障の発見のためには欠かせない検査です。視神経乳頭部を観察することで、視神経の状態を把握します。

    詳しくはこちら

    視野検査

    視野検査緑内障の主要な症状となる視野欠損の有無、大きさを調べます。

    詳しくはこちら

    光干渉断層計(OCT)検査

    光干渉断層計(OCT)検査眼底へと近赤外線を照射し、網膜などの断層面を観察します。緑内障、黄斑疾患などの早期発見や進行の程度を診断します。

    詳しくはこちら

    緑内障は治る?治らない?

    緑内障によって一度障害された視神経は、たとえ手術を行っても、元に戻るということはありません。つまり、欠けてしまった視野も、取り戻すことはできません。 手術後も、薬物療法などを継続しながら、これ以上の進行を抑えることが治療の目的となります。

    緑内障って発症から失明するまでの期間ってどれくらいなの?

    失明に至るケースを見ると、発症からの期間は10~20年ほどとなります。ここからも緑内障の進行が非常に緩やかであることが分かります。

    緑内障って発症から失明するまでの期間ってどれくらいなの?

    適切に治療に取り組めば、失明までに至るリスクをかなり軽減できます。

    では、失明に至るケースはどんなケースなのか?

    失明に至るケースで目立つのは、指示通りの点眼ができていなかったり、定期検査を怠るなどして進行させてしまったケースです。実際に、国内での緑内障治療において、患者様の3人に1人が6ヵ月以内に治療を中断してしまっています。これには、「症状がないからいいか」「ゆっくり進行するものだから」といった油断も原因になっているものと思われます。

    緑内障は、慢性進行性疾患です。

    生涯にわたる治療と管理が欠かせないことをご理解いただき、治療・定期検査にしっかりと取り組みましょう。そうすれば、ほとんどのケースにおいて、視力を残して生涯を過ごすことができます。

     

    緑内障の治療

    緑内障の治療では、眼圧をコントロールし、病気の進行を食い止めることが大切になります。薬物療法、レーザー治療、手術などが行われます。

    薬物療法

    薬物療法房水の産生量を減らす薬、房水の流れを良くする薬などを使用します。まずは点眼薬を使用します。様子を見ながら、2~3種の点眼薬を併用することもあります。

    手術・レーザー治療

    手術・レーザー治療薬物療法によって十分な効果が得られない場合には、レーザー治療を検討します。緑内障の種類に応じて、適切なレーザー治療を選択します。なお、場合によってはレーザー治療が治療の第一選択となることもあります。

    レーザー虹彩切開術(LI)

    発作が懸念される閉塞隅角緑内障に対して行う手術です。
    虹彩周辺にレーザーを照射して小さな穴を開け、房水の流れを改善します。

    レーザー線維柱帯形成術(SLT)

    原発開放隅角緑内障、続発緑内障などに対して行う手術です。
    線維柱帯にレーザーを照射し、目詰まりを解消し、房水の流れを改善します。

    レーザー隅角形成術(LGP)

    狭隅角の原発開放隅角緑内障、プラトー虹彩緑内障(虹彩の付着部の異常のため隅角が塞がってしまう原発閉塞偶角緑内障の1種)などに対して行う手術です。
    虹彩周辺を、レーザー照射によって収縮させ、隅角を開大します。

    トラベクレクトミー(繊維柱帯切除)

    トラベクレクトミー(繊維柱帯切除)とは、目の外から穴をあけることで房水を持続的に流出させ、眼圧を下げる手術です。眼圧が高い場合、それほど眼圧は高くないけれど視野障害が進行している場合などに行われます。

    トラベクロトミー(流出路再建術)

    トラベクロトミー(流出路再建術)とは、強膜、線維柱帯を切開して詰まりを解消することで、房水の流出を促進し、眼圧を下げる手術です。薬物療法、レーザー線維柱帯形成術などでは十分な効果が得られない場合に行われます。

    MIGS(低侵襲緑内障手術)

    MIGSとは、micro invasive gulaucoma surgery(低侵襲緑内障手術)の頭文字を取った略称です。点眼麻酔をかけた状態で、5~10分程度で終わります。

    カフークデュアルブレードによるMIGS

    カフークデュアルブレードという二枚の刃がついた器具で線維柱帯を切開し、線維柱帯の抵抗を下げ、眼圧を下げます。通常、白内障手術と同時に行います。

    iStent(アイステント)によるMIGS

    長さ1ミリほどのステント「iStent」を線維柱帯に挿入し、房水の排出を促し、眼圧を下げます。こちらも、白内障手術と同時に行います。

    恐怖心が強く、ご不安がある方へ

    笑気麻酔を使用することで恐怖心を取り除き、リラックスした状態で手術を受けることが可能です。ご希望の方は医師やスタッフにご相談ください。

    笑気麻酔について
    詳しくはこちら

    TOPへ戻る
    TEL:0725-92-8882TEL.0725-92-8882 WEB予約WEB予約 >手術のご相談手術のご相談