網膜静脈閉塞症とは
網膜静脈閉塞症とは、網膜内の静脈が目詰まりを起こし、血液の循環が悪くなることで、網膜でむくみ・出血が生じる病気です。網膜でのダメージによって、視力低下や視野障害などの症状を起こします。 なお、網膜静脈閉塞症は、高血圧の方、慢性腎臓病の方、40歳以上の男性、50歳以上の女性における発症率が高くなっています。他国と比べても、日本人に起こりやすい病気と言えます。
ものを見える仕組みについて
私たちは、眼から入ってくる光を情報として捉え、物を認識しています。 光は、角膜と瞳孔、水晶体、硝子体を経て、網膜に届いて像を結びます。その像を視神経が脳へと伝達して初めて私たちが「見た」と感じられるというわけです。 眼をフィルムカメラに例えると、網膜はフィルムにあたります。
眼の視力をつかさどる黄斑は大切
網膜の中で、もっとも視力と深いかかわりを持っているのが、網膜の真ん中にある「黄斑」です。視力の大部分をつかさどっている大切な組織です。物を見たときの形や大きさ、奥行きといった情報が、黄斑部によって認識されています。黄斑の障害は、視力低下に直結する一大事と言えます
詰まる静脈により異なります
網膜静脈閉塞症は、静脈で閉塞を起こした部位によって、大きく2つに分けることができます。 網膜の動脈と静脈が交叉している部分が閉塞して起こるのが「網膜静脈分枝閉塞症」で、静脈の根元が閉塞して起こるのが「網膜中心静脈閉塞症」です。
網膜内の血管分布
網膜静脈閉塞症の原因
網膜を通る静脈が、血栓によって閉塞されることで、網膜静脈閉塞症を発症します。 この血栓の代表的な原因は、血管がもろく硬くなる「動脈硬化」です。動脈硬化は、糖尿病・高血圧・脂質異常症の発症・進行によって進みます。 静脈が閉塞すると、血液やその成分が網膜へと漏れ出るようになり、出血・むくみを引き起こします。
網膜静脈閉塞症の種類
網膜静脈閉塞症は、閉塞を起こした静脈の種類によって、以下のように分類されます。
網膜静脈分枝閉塞症
(BRVO:Branch Retinal Vein Occlusion)
網膜上では、網膜中心静脈が通っていますが、そこから枝分かれした静脈の一部が閉塞して起こるのが「網膜静脈分枝閉塞症」です。
網膜中心静脈閉塞症
(CRVO:Central Retinal Vein Occlusion)
一方で、網膜中心静脈が閉塞することによって起こるのが「網膜中心静脈閉塞症」です。完全に閉塞していなくても視力低下などの症状が見られますが、特に完全に閉塞した場合には視力低下が急激に進みます。
網膜静脈閉塞症の症状(初期症状)
網膜静脈分枝閉塞症
(BRVO:Branch Retinal Vein Occlusion)
症状
- 急に眼がかすむ
- 視野が欠けている
- 視野全体が黒っぽく見える
(出血したところ)
静脈が閉塞した部位の上流で血液・水分が漏れ出し、眼底出血・網膜浮腫を起こします。これが黄斑に及んだものが黄斑浮腫で、視力低下、視界のゆがみなどの症状をきたします。
網膜中心静脈閉塞症
(CRVO:Central Retinal Vein Occlusion)
症状
- 急な視力の低下
- 視野が全体に黒っぽく見える
(出血したところ)
静脈の根元の閉塞によって、網膜全体に血液・水分が漏れ出し、眼底出血、黄斑浮腫を引き起こし、視力が急激に低下します。
軽度:「非虚血型」
網膜中心静脈閉塞症のうち、網膜中心静脈の閉塞が不完全であるタイプです。網膜の出血は軽度に留まります。
重度:「虚血型」
網膜中心静脈閉塞症のうち、網膜中心静脈の閉塞が広く閉塞しているタイプです。網膜の出血も多くなります。
セルフチェックしてみましょう
眼底出血や黄斑浮腫による見え方の変化を自分でチェックする方法として、「アムスラーチャート」と呼ばれる格子状の表を用いて確認する方法があります。
確認して頂く時の3つの注意点
- アムスラーチャートは30㎝離してください。
- 必ず片眼ずつチェックしましょう。
- 老眼鏡はかけたままチェックしましょう。
ご自身でどのように見えたか確認しましょう。
1. 線がぼやけて薄暗く見える
2.中心がゆがんで見える
3.部分的に欠けて見える
上記のように見えた方や、以前に比べて見え方が変わった、ひどくなっている方は眼科へご相談ください。この検査は眼科でも行われています。
網膜静脈閉塞症の経過と治療
網膜静脈分枝閉塞症
(BRVO:Branch Retinal Vein Occlusion)
経過
- 視力の経過はケースにより異なります。ただし、黄斑浮腫が長期にわたると、視力回復は困難になります。
- 時間の経過とともに、閉塞した静脈のある網膜において、血液循環が悪くなる(虚血)可能性が高まります。
- 虚血に陥った網膜では、異常な血管「新生血管」が生まれます。新生血管が硝子体にまで及び、破れると、硝子体出血や網膜剥離を起こすことがあります。
網膜中心静脈閉塞症
(CRVO)の経過と治療
経過
- 黄斑浮腫の改善で、視力回復を目指すことができます。
- 時間が経過すると、静脈が閉塞した部分に異常な血管「新生血管」が生まれます。新生血管が硝子体にまで及び、破れると、硝子体出血や網膜剥離を引き起こすことがあります。また新生血管が虹彩に及んだ場合には、緑内障を引き起こすこともあります。
治療
著しい視力低下や見え方に異常がない場合
進行していないか定期的に検査をして経過観察を行います。
黄斑浮腫を伴う場合:抗VEGF薬治療(硝子体内注射)
黄斑浮腫を伴う場合には、第一選択として抗VEGF薬治療(硝子体内注射)を行います。網膜静脈閉塞症に伴う黄斑浮腫には、抗VEGF注射が有効です。新生血管の成長を抑える「抗VEGF薬」を眼球内の硝子体に注射し、黄斑浮腫を改善します。必要に応じて、月に1回の注射を繰り返します。点眼麻酔をかけた上での注射ですので、ほとんど痛みはありません。
網膜光凝固術(レーザー光凝固術)の費用の目安
新生血管の発現を予防する網膜光凝固術(レーザー光凝固術)
網膜静脈閉塞症に対する網膜光凝固術について、痛みの有無や注意点、費用などをご紹介します。
網膜光凝固術(レーザー光凝固術)は痛いの?
レーザーによる「熱」で網膜を凝固させるため、まわりの神経が刺激を受け、痛みを感じることがあります。 ただ、痛みの現れ方は個人差が大きく、全然痛くなかったという方もおられます。
網膜光凝固術(レーザー光凝固術)の注意点
- 治療には、広範囲に網膜光凝固(レーザー光凝固術)が必要な場合があるため、間隔をあけて複数回にわたり治療を行います。
- 治療後、網膜浮腫を起こすことがあります。その予防のため、1~2週ほどの間隔を空けて治療を行います。
- 治療前、瞳孔を開くための「散瞳薬」を点眼します。近くが見えにくい、光が眩しいという症状が点眼後4~5時間持続するため、当日中は車・バイク・自転車の運転ができません。治療日のご来院とご帰宅は、公共交通機関をご利用いただくか、ご家族の運転する車で送迎していただく必要があります。
網膜光凝固術(レーザー光凝固術)の費用の目安
網膜光凝固術には、健康保険が適用されます。
保険種別 | 自己負担額 | |
---|---|---|
通常の場合 | 1割負担の方 | 約10,000円 |
2割負担の方 | 約20,000円 | |
3割負担の方 | 約30,000円 | |
特殊の場合 | 1割負担の方 | 約16,000円 |
2割負担の方 | 約32,000円 | |
3割負担の方 | 約48,000円 |
硝子体手術
新生血管が破れて出血する硝子体出血、眼底から網膜が剥がれる網膜剥離をきたしている場合には、硝子体手術を行います。灌流液を注ぎながら眼球内の圧力を維持し、吸引カッターで出血を吸い取ります。また、器具を挿入して剥がれた網膜を元に戻すこともできます。
当院でおこなう硝子体手術の特徴
安心してご相談いただけるよう、手術を任せていただけるように努めています。
1. 日帰り手術に対応し、患者様のご負担を軽減
十分な安全性が確保できると判断した場合には、積極的に日帰りでの硝子体手術を行います。日帰りで済むことで、患者様の肉体的・精神的、あるいは経済的なご負担も軽くなります。
当院では、ほとんどの症例において日帰り手術での対応が可能です。生活スタイルを変えることなく、硝子体手術を受けていただけます。
※ただし疾患によっては、入院手術が必要となることがあります。
2. 27Gによる超極小の手術
大学病院等、一部の医療機関でのみ導入されている27G(ゲージ)システムによる硝子体手術を実施しております。現在主流である25Gシステムよりも小さい、約0.4mmの目に見えないくらいの傷から器具を挿入しますので、侵襲が少なく、術後の回復も早くなります。
3. 経験豊富な熟練した医師が行う正確で短時間の手術
そのため、精密性の確保はもちろん、手術時間の短縮といったメリットも得られます。
手術は30分~1時間程度で終えられます。
4. 白内障との同時手術にも対応します
硝子体手術と白内障手術の同時手術にも対応しております。
麻酔・手術はもちろん、手術前の準備、手術後のケアなどが1回分だけで済みますので、患者様のご負担の軽減にもつながります。
5. 感染症対策の徹底
6. 緊急手術にも対応します
お電話でお問合せください。
手術の手順について
硝子体手術の当日の流れ
1ご来院
ご予約されたお時間にお越しください。
手術前には散瞳薬を点眼します。車・バイク・自転車でのご来院はお控えいただき、公共交通機関またはご家族の運転するお車などでお越しください。
ご来院後、手続きを行っていただきます。また、当日の詳しいスケジュールをご説明いたします。
2手術前の検査・点眼
血圧検査、眼圧検査などを行います。 また瞳孔を開くため、散瞳薬を点眼します。
3手術
準備が整いましたら、手術室で手術を開始します。
当院では、眼底を一度に広く観察できる「硝子体手術用広角観察システム」を採用しております。
広角の視野を確保することで、手術中の微細な変化を見落とすリスクが大幅に削減されます。
手術は、30分~1時間ほどで終了します。
①局所麻酔をかけます。
②白内障の同時手術を行う場合、先に白内障手術を実施します。
③白目の部分に、小さな穴を3つ、もしくは4つあけることもあります。
④それぞれの穴から、灌流液、照明、吸引カッターを挿入します。
⑤硝子体を切除します。
⑥各疾患に応じた処置を行い、手術は終了です。
恐怖心が強く、ご不安がある方へ
笑気麻酔を使用することで恐怖心を取り除き、リラックスした状態で手術を受けることが可能です。ご希望の方は医師やスタッフにご相談ください。
4術後
院内にて、しばらくお休みいただきます。
落ち着きましたら、術後の説明を行い、ご帰宅となります。なお、眼帯をつけてお帰りいただきます。翌日の受診まで、眼帯を外さないようお願いします。
手術後の注意すること
硝子体手術後の主な注意点をご紹介します。 疾患に応じて別途注意すべき点がありますので、お一人お一人に改めてご説明いたします。
- 手術後、眼を擦ったり、揉んだりしないようにしてください。
出血の原因になります。 - 点眼薬を処方しますので、必ず指示通りに使用してください。
感染・炎症などを防ぐために処方するものです。 - 手術後3日間は、感染リスクが高くなります。
汗、シャワーの水、雨など、普段気にしない水分にも十分ご注意ください。 - 視力が安定するまでに時間がかかることがあります。
車・バイクの運転の再開は、必ず医師の許可を得てからとしてください。
手術後の見え方
硝子体手術後、視力が回復するまでの時間は疾患や目の状態によって異なります。黄斑部疾患の場合は、見え方が改善するまでに数カ月かかることもあります。
硝子体手術の費用の目安
手術の内容によって、費用には幅があります。手術前には詳細が分かりますので、ご安心ください。白内障手術を同時に行う場合には、1割負担で約7,000円、2割負担で約14,000円、3割負担で約20,000円の追加の費用が必要になります。
1割負担 |
2割負担 |
3割負担 |
|
---|---|---|---|
硝子体手術(片眼) | 35,000~60,000円 | 80,000~120,000円 | 100,000~180,000円 |
網膜静脈閉塞症を予防
網膜静脈閉塞症は、動脈硬化を主な原因としています。そして動脈硬化を進行させる病気としてよく知られているのが、糖尿病、高血圧、脂質異常症といった生活習慣病です。網膜静脈閉塞症は、生活習慣病の中でも特に高血圧との深い関連を指摘されています。網膜静脈閉塞症の予防のためには、高血圧の適切な予防・治療が重要になります。
高血圧症の生活習慣で気を付ける6つのポイント
- 塩分を控える
- お酒を控える
- 適度な運動を行う
- 適正体重を維持する
- 脂肪分を控える
- 禁煙する
※日本高血圧学会「高血圧治療ガイドライン2009」より作成